失敗しない乳酸菌サプリの選び方!~これまで実感できていないあなたへ~

これまでどの乳酸菌サプリを試してみても全然実感できていない人は要チェック!失敗すると感じる商品を選ぶ人には共通点がありました!下剤を使用したくない人や諦めたくない人は参考にしてみて下さい!

季節の変わり目に多い鼻水やくしゃみはアレルギーが原因!?

f:id:lfn63eka:20170331140411j:plain

 

急に寒くなったり暑くなったりする季節の変わり目や、真冬や真夏の外と冷暖房の効いた部屋を出入りした時に鼻水やくしゃみが止まらなくなってしまった経験はありますか?

 

風邪や花粉症と症状が似ているので勘違いしてしまう事も多いですが、もしかしたら寒暖差アレルギーかもしれません。

 

今回は季節の変わり目に起こりやすい寒暖差アレルギーについて紹介していこうと思います。

 

 

【寒暖差アレルギーって何?】

寒暖差アレルギーの主な症状は鼻水やくしゃみ、鼻づまり、咳、食欲不振、イライラ、不眠などです。風邪との違いは鼻水がさらさらして透明な事、熱が出ない事などです。

 

花粉症では目が赤くなったり、痒くなりますが、寒暖差アレルギーでは目の症状はあまり見られません。 寒暖差アレルギーの発症の引き金となるのは文字通り気温差です。

 

「アレルギー」という名称が付いているものの、正確にはアレルギーではありません。 (鼻の症状は正式には血管運動性鼻炎と言います。)

 

 

アレルギーとは外部から侵入してきた異物(アレルゲン)を排除しようとする免疫機能のバランスが崩れた(過剰になった)時に起こる症状です。

 

 

一方、寒暖差アレルギーは自律神経の乱れによって引き起こされます。 自律神経は交感神経と副交感神経の2つから成り立っています。

 

交感神経は緊張時に強く働き、副交感神経はリラックスした時に強く働く神経です。本来であればこれらの神経を切り替えることで気温の変化に対応することができます。

 

しかし、生活習慣の乱れやストレスなどにより自律神経が正常に働かなくなると、気温差に上手く対応することができなくなってしまいます。

 

 

【寒暖差アレルギーの予防法】

1.寒暖差アレルギーを予防するには気温差をなるべく小さくすることが重要

  • 脱ぎ着しやすい服装で温度の調節をする。
  • 冷暖房の温度設定を外気温±5℃以内にする。
  • ヒーターを置いて浴室と脱衣所の気温差を小さくするなど家の中でも注意する。
  • マスクをして鼻を温める

 

2.ストレスを貯めない。生活習慣の見直しと運動が重要

  • ストレスは自律神経の大敵。運動や、趣味、旅行などで気分転換を行い、ストレスを貯めないようにしましょう。
  • 生活習慣や食生活の改善を行いましょう。十分な睡眠とバランスの良い食事は自律神経の働きを改善します。
  • 筋肉は体温を上げるのに重要です。特に女性は筋力がないので体が冷えやすいです。運動によって筋力がアップすると寒さへの抵抗力が付きます。

 

 

【まとめ】

何かとストレスの多い世の中です。それに加え冷暖房に頼り切った生活、乱れた生活習慣は正常な自律神経の働きを鈍らせています。その事を反映しているかのように寒暖差アレルギーの患者は増加しています。

 

寒暖差アレルギーにかからない為にはストレスを貯めない事、睡眠、食事、運動の見直しが重要です。